どうも、名古屋市在住の豊作です。
名古屋のプレミアム商品券の販売が2017年も行われます。
販売数:抽選で30700冊(1人3冊まで)
利用期間:2017年11月1日(水)~2018年1月31日(水)
利用店舗:市内775の参加店舗
対象:市内在住の人
受付:10月17日(火)必着
昨年は往復はがきでの抽選応募のみでしたが、2017年はネットでの申し込みも可能になりましたので、手軽に応募ができるようになりました。
昨年は落選したけど、今年こそ!
ネットでサクッと申込みもできるようになったし、さっそく応募しよ!
と思って、何も考えずに申込みをするのはちょっと待ったほうがいいです。
2017年のプレミアム商品券が使える店舗を、多くの人が購入できた2015年の時と同じと想定している人も多いのではないかと思い、この記事を書くことにしました。
2106年からそうでしたが、2017年も
2015年の時より、プレミアム商品券を使える店舗が大幅に減っています。
利用店舗にスーパーなど食料品を扱うところはほとんどありません。
ですので、プレミアム商品券を日用品や食料品の購入に当てようと思っていた方は、応募前にちゃんと利用可能店舗を把握しておく必要があります
Contents
2017年のプレミアム商品券の主な利用可能店舗
百貨店
名鉄百貨店本店/JR名古屋タカシマヤ/松坂屋名古屋店/星ヶ丘三越/名古屋栄三越/丸栄/近鉄パッセ/タカシマヤゲートタワーモール/メルサ栄本店/イセタンハウス/ラシック/パルコ名古屋店/栄NOVA/スカイル
百貨店ではほぼ使えます。
百貨店での買い物に当てる予定があれば、購入はおすすめです。
スーパーマーケット・コンビニ
2015年はアピタやイオンなど主要なスーパーで使用することができました。
しかし、2017年の対象店舗は10店舗のみ。
そのうち7店舗はコープ(上社・本山・小幡・くろかわ・大高インター・なかた・植田山)です。
普段から上記7店のコープを利用している人ならいいですが、そうでない方にとっては、スーパーでの利用は厳しいといえます。
また、利用できるコンビニは名古屋市内のセブンイレブンたった3店舗のみです。
ですので、多くの人にとって食料品の購入目的でのプレミアム商品券の利用は全く期待できません。
家電量販店
利用店舗は17件です。
そのうちの4店舗に「エディオン」の名前があります。
あ!エディオンでも利用できるんだ!
と勘違いしてしまう人がいるかもしれませんが、これは個人の小さな電器店です。
家電が購入できる大型店舗のエディオンではありませんので注意が必要です。
他もちいさな電器店ばかりです。
プレミアム商品券で家電の購入もほぼ無理だと思ってください。
ドラッグストア
マツモトキヨシでの利用は可能です。
マツモトキヨシの利用が多い方なら購入のメリットがあります。
化粧品や健康食品など単価の高いものを購入する予定があるならよいでしょう。
飲食店
飲食店の利用店舗は169件とそれなりにあります。
有名なチェーン店では、「カレーハウスCoCo壱番屋」「サガミ」があります。
飲食店の一覧を確認して、よく行く飲食店や行ってみたかった飲食店があるなら、応募してもよいかもしれません。
*ただし全店舗対象ではありません。対象店舗はこちらでご確認ください。
その他
トヨタレンタリース、ドン・キホーテ、メガネ赤札堂などの名前もありました。
期間中レンタカーを利用する予定がある方や、メガネ赤札堂でメガネ購入予定のある方、
ドンキをよく利用する方なら、応募してもよいでしょう。
*ただし全店舗対象ではありません。対象店舗はこちらでご確認ください。
過去のプレミアム商品券
販売方法:所定の販売場所での直接購入
販売冊数:663,000冊
真夏の8月1日の発売日に販売場所は大行列。
熱中症で倒れる人や結局並んで購入出来ない人も続出するなど、いろんな意味で大きな話題になりました。
販売方法:往復はがきによる抽選応募
販売冊数:22,000冊
販売冊数が663,000冊→22,000冊と、大幅に減りました。
なんと1/30!!
話題性はそのままに販売冊数が大幅に減らされたことで落選者続出。
抽選結果日には、SNS上で「落選まつり」が繰り広げられていました。
私も家族全員分往復はがきで応募しましたが、すべて落選でした。
SNS上で目にするのは落選の投稿ばかりで、
「これ本当に当選した人いるのだろうか・・・・?」
と思ったほどでした。
まとめ
思ったよりも使える店舗が相当少ないことが分かったと思います。
本当に地域の小さな店舗の販売促進のための商品券という感じです。
ですので、使い道が多いと思って家族の人数分応募。
そして当たったはいいけど、いざ使おうと思ったら使い道がない・・・・
という状況に陥りかねません。
2016年よりも販売枚数が増えたといえ30700冊です。
2015年に比べれば1/20の販売冊数ですので、当たる確率もそんなに高くはありません。
ですので、そんなに高額は当たることはないと思います。
しかし、
ちゃんと使い道を確認した上でプレミアム商品券を応募をしたほうがいいですよ!
ということが言いたくて、この記事を書きました。
私は近隣のガソリンスタンドで使える場所があるので応募しました。
こちらで利用可能店舗をちゃんとチェックしてから、応募してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。